目次
はじめに

いつもご愛読ありがとうございます。咲くキャリ情報局です。
今回の記事では、開発効率を劇的に改善するために、どのITツールを使うのが良いのかを特集していきます。今回、推薦させていただくITツールを用いることで、コードを素早く書いて時間の短縮につなげていくことが可能になります。また、時間の短縮ができると生産性が上がるので、その分浮いた労力を、より価値のあるシステムの実現に充てることができます。最後までお付き合いいただければ幸いです。
1.ITエンジニアが開発効率を上げるために用いると良いツール

・AIコーディング補助
CodeXとは、OpenAI社が開発した、ソフトウェア開発支援向けのターミナルで動作するコーディングAIエージェントのことです。
主な機能としては
①AIチームメイトとして機能します・・・AIエージェントとして、自律的に開発現場で求められる作業、例えばテスト作成、バグ修正、コードレビューのご提案、機能追加などを自律的に実行します。
②優れたレビュー機能を搭載しています・・・自動テストの実行結果も反映しつつ、コード全体を読み取り、設計意図などを前提条件にしてレビューできます。
③自然言語でコード生成ができます・・・AIツールにより、自然言語の指示をプログラミングコードに変換します。セキュリティに配慮したコードを自動で生成し、複数ファイルの編集が可能ですので、設計、バグ調査、仕様変更などに利用することができます。
GitHub Copilot for Xcodeとは、GitHub社が開発したAIを活用したコーディングアシスタントのことです。OpenAIのGPTを使用し、コード補完やチャット機能を通じて、開発者の作業を効率化します。
①チャットボット機能が搭載されています・・・チャットボット機能(ユーザーと自動で会話を行うプログラム)により、コーディングに関するタスクや質問に対して、AIが適切な提案や回答を行うシステムが搭載されています。
②Agent Modeが搭載されています・・・ プロジェクト全体を理解し、コードの修正や、AIが必要な関数を判断・分析してExcelやWordでのファイル作成を直接アシストするシステムです。
③コード補完機能が搭載されています・・・コードの入力中に、リアルタイムでその場にふさわしいコードの提案を表示してくれます。
Cursorとは、Anysphere社が開発したAI搭載のコードエディタのことです。
主な機能としては、
①VSCode互換エディタがあります・・・VS Codeベースの使い慣れた開発環境、例えばキーバインド、拡張機能などで操作ができます。UIもVSCodeに良く似ていて、コマンドパレットやショートカットもほぼそのままの感じで使用できます。
②AIコーディング支援ツールです。・・・AIエージェントなので、AIが自律的にコードを生成して、エラー対応、編集まで行います。そしてエンジニアが、最後に間違いがないかを確認します。すなわちAIが主体、エンジニアが補助という開発スタイルに変化しています。
③日本語対応しています
Tabnineとは、Tabnine社が開発した、コードのプライバシー、安全性、コンプライアンスを維持しながら、ソフトウェア開発を加速および簡素化するAI駆動の最先端コード補完・開発支援ツールです。
主な機能としては、
①一部のIDE(統合開発環境)で使用可能です・・・VScodeなどの多くの一般的なIDE(統合開発環境)で利用できます。これにより、使い慣れた環境の中で、コード補完機能を使うことが可能です。
②ソースコードを自動補完してくれます・・・AI(人工知能)を活用して適切なコードが提案されることにより、エンジニアのコード入力時間を短縮して、効率的なプログラミングを実現します。
③自然言語からもコード補完ができます・・・開発者が記述した自然言語の説明やコメントを解析して、正確なコードの提案が可能です。このシステムは、非常に高度な機械学習アルゴリズムに基づいているので、正確なコードの提案が可能になります。
・コードエディタ
JetBrains Fleetとは、JetBrainsが提供しているIDE(次世代の統合開発環境)のことです。
主な機能としては
①共同作業に対応している・・・他のエンジニアとの共同作業ができます。特別なセットアップ無しで、例えば、エディタ、デバックセッション、ターミナルなどにおいて共同作業が可能です。
②様々なプログラミング言語に対応している・・・プログラミング言語ごとの機能を活用するために、様々なIDEを開く手間がありません。
③分散型アーキテクチャーを採用・・・仮想ファイルシステムを活用して、プロジェクトに参加しているITエンジニア全員が同じようにプロジェクトを処理できます。
VSCode (Visual Studio Code)とは、Microsoft社の提供するコードエディタのことです。
主な機能としては、
①拡張機能・・・主要機能だけではなく、拡張機能も搭載しています。拡張機能、すなわち言語やバージョン管理システム、デバッグツールなどを後からウェブブラウザに追加できます。
②シンタックスハイライト・・・プログラミングコード内の構文要素(コメント、キーワード、文字列、変数など)を、コードの各要素を識別し、視覚的にフォントスタイルや色分けで区別する機能のことです。VSCodeではこのシンタックスハイライトを多くの言語で使用することができます。
③進化スピードが速い・・・OSS(オーブンソフトウェア)を採用しているため、進化スピードが速いです。
④クロスプラットフォームに対応している・・・異なるプラットフォーム上(Android iOS、macOS 、Windowsなど)で、同じ仕様のアプリケーションを動かせます。
⑤日本語に対応しています。
・インフラ管理
Pulumiとは、Pulumi社によって開発されたプログラミング言語を使用して、クラウドインフラ環境のプロビジョニングや更新、管理をするためのIac(Infrastructure as Code)ツールのことです。対応しているプログラミング言語は、Go、YAML、NET、Python、Java、TypeScript、JavaScriptになります。
主な機能としては、
①クロスプラットフォーム・・・クロスプラットフォームとは、違う種類のデバイスやシステムの間で、運用や共有が可能なソフトウェアやアプリケーションのことです。主要なOS(Android 、Linux、Windows、iOS macOSなど)で動作します。
②インフラ構築を自動化できます・・・インフラをコードで自動化することで、手作業を削減しミスを減らすことができます。
③チームコラボレーション・・・コードベース(すべてのソースコードの集合体)が、Pulumiのシステムで共有されることで、チームに参加しているメンバーの間でコラボレーションを簡単に行うことができます。
Terraformとは、HashiCorp社によって作成された、Infrastructure as Code (IaC)を実現するツールで、インフラストラクチャをコードとして構築・管理・破棄・変更することが可能です。
主な機能としては、
①システム構築が自動化でできます・・・あらかじめTerraformのインフラ環境をコード化しておけば、コマンド(terraform apply)を実行するだけで、コードの内容に適した環境が自動で構築されます。
①学習コストが低いです・・・Terraformでは、固有の言語であるHCLでコードを作成する必要があります。ですが、HCLはシンプルな言語ですので未経験者も学習しやすいです。ですので、学習コストが低いと言えるでしょう。
②マルチクラウド対応です・・・GCP 、AWS、Azureなどに対応しています。
・デバッグツール
Lightrunとは、Lightrun社が開発したシステムで、本番システム環境で実行中のプロセスを停止させることなく、リアルタイムでのライブアプリケーションの監視を行うことができるITツールのことです。これによりバグ修正が簡単になるため、コストの削減、生産性の向上が可能になります。
主な機能としては、
①多様な環境に対応できます・・・ステージング環境(本番環境とほぼ同じ構成で構築されるリリース前の最終テストを行うための検証用環境)、本番環境、CI環境(継続的インテグレーション)など多様な環境に対応できます。
②IDE(統合開発環境)から直接操作できます・・・IDE(効率的なプログラミングを行うために、必要な機能やツールを1つにまとめたソフトウェアのこと)から直接操作ができます。すなわち、再デプロイやコード変更が不要になります。その分、効率的な開発が可能となります。
Apidogとは、Apidog, Inc.によって開発された1つのプラットフォームでAPI開発における全ての作業を行えるAPI管理ツールです。具体的には、開発、仕様書生成、API設計、デバッグ、テスト自動化などの機能があります。
主な機能としては、
①デバッグ機能とテスト機能の統合がなされています・・・デバッグ機能とテスト機能が統合されているため、エラーをリアルタイムで検出できるのですぐに修正することができます。
②視覚的なAPI設計ができます・・・GUIベースでAPI仕様を簡単に作成できるため、プロジェクト開発チームのメンバーはAPI仕様を視覚的に作成・管理できます。そのため、開発の反復作業が格段に減り、生産性が上がります。
・ナレッジ&ドキュメント系
Obsidianは、Shida Li、Erica Xuによって開発されました。Obsidian とはMarkdown(コードを書く際のルール・記述法)形式による、個人の知識管理ができるノートアプリケーションのことです。ノート作成と個人ナレッジベースの機能を搭載しています。
主な機能としては、
①リンク機能があります・・・良くある一般的なファイル管理のシステムと同様に、フォルダを作成してノートを整理します。このノートとノートをリンクで結びつけることができます。この様に、ノートとノートをずっと結んでいくことで脳のニューロン細胞のように関連情報の集合体を作ることができます。これにより、知識の幅が広がり新たな発見をすることができます。
②Vault(ファイル格納先フォルダ)があります・・・Vault とは、Obsidian内で設定ファイルやノートを保存するためのファイルの格納先フォルダのことです。
Mintlifyは、Mintlify社によって開発された、生成AIを用いたドキュメント作成ができるプラットフォームです。すなわち、ITエンジニア向けに技術文書の作成、管理、最適化を効率化するために開発されたツールのことです。
主な機能としては、
①多言語対応です
多言語、例えばC++、JavaScript、TypeScript 、Pythonなど、多種多様なプログラミング言語に対応しています。
②生成AI技術を活用しています・・・生成AI技術を用いて、自然言語処理(NLP)、リアルタイム対応、コード解析を行うことができます。
・効率化&チームワーク向上系
Notionとは、Notion Labs Inc. により開発されました。公式サイトからの引用によると、チームとAIエージェントが一緒に仕事をこなせるAIワークスペースのことです。Notionを活用すると文章や情報をNotionだけで管理できるので、仕事だけではなく普段の生活も便利になります。
主な機能としては
①データベース機能があります・・・Notionでは、コア機能としてデータベース機能を搭載しています。頻繁に使用するデータを保存し、見やすいように整理整頓することができます。そして、必要な情報を必要な時に取り出すことができます。
②ナレッジ機能があります・・・全ての業務をワークスペースに集中させて、参加しているチームメンバーが情報へのアクセスや共有ができるように機能しています。
③タスク機能があります・・・Notionを使用するだけで、タイムラインやカレンダー機能を活用したプロジェクト管理、毎日のタスク管理、毎日のルーティン管理などを行うことができます。
Slackとは、Slack Technologiesにより開発されました。SlackはSaaS型のビジネスチャットツールで、従来型のメールやチャットボットなどと比べて、チームコミュニケーションを飛躍的に向上させるツールです。
主な機能としては、
①情報管理の集約ができます・・・チャンネル内で、共有されたファイルやチャット履歴を検索することで、素早く必要な情報を探すことができます。また、チャンネル内でのファイル、およびやりとりは、他のチャンネルとも簡単に共有することができます。
②リアルタイム通信ができます・・・Lineと同様にチャンネル内の他のチームメンバーにオープンに見える状態でのメッセージのやり取りができます。
③ハドルミーティング機能があります・・・ビデオカメラを使うことなく、チームメンバーと音声で簡単に会話ができます。会議を開くほどではない、ちょっとした打ち合わせに最適の機能です。
・運用&自動化系
Infisicalとは、Infisical社が開発した、秘密情報を安全に管理するプラットフォームのことです。
①安全な管理体制を実現しています・・・アプリのシークレット、データベースの認証情報、APIキー、SSHキー、証明書、データベースの認証情報などの情報を安全に管理できるオールインワンプラットフォームです。
②秘密情報を一元管理しています・・・秘密情報を必要に応じて取得したり、アクセスできるための機能を提供しています。
◎n8n
n8nとは、ドイツのn8n GmbHによって開発されたAIエージェント開発プラットフォームのことで、ワークフローを自動化することができます。
①複数アプリとの連携ができます・・・GUIとコードを組み合わせて、ローコードやノーコードでAIエージェントや複数のアプリとの連携が柔軟かつ高速でできます。
②ノーコードで使用できます・・・基本的にはノーコードでシステム構築ができます。それでもより精度の高いシステムを構築したい場合には、JavaScriptコードを活用すると良いでしょう。
③主要なクラウドサービスや、数百種類以上の多様なアプリと連携できます・・・Googleスプレッドシート、GmailやSlackなどのクラウドサービスはもちろんのこと、数百種類以上の多様なアプリと連携できます。
Hoppscotchとは、Hoppscotch社が開発した、オープンソースのAPI開発エコシステムのことです。テスト、APIの開発、ドキュメント化を容易にするためのシステムです。
主な機能としては、
①インターフェースをカスタマイズすることができます・・・自分のニーズに合わせて、インターフェースを自由にカスタマイズすることができます。
②コラボレーションをリアルタイムで行えます・・・プロジェクトにおいて、複数のITエンジニアが同時に作業を行える、いわゆるリアルタイムコラボレーションが可能です。
③APIの動作テストが簡単にできます・・・開発者がAPIリクエストを送信すると、レスポンスを表示するという、いわゆるAPIの動作を簡単にテストできます。
参考出典:
まとめ

この記事では、開発効率を上げるためのITツールについて詳しく見てきました。これらのITツールを用いることで、時間の短縮や、より価値のあるシステムの実現をすることができます。また、開発効率の向上は企業側のメリットはもちろんのこと、ITエンジニアにもメリットがあります。それは、時間の短縮が可能になれば、ワークライフバランス(公私のバランスを取り、心身共に健康でいること)を実現することが可能だからです。今回も最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。